シェル その1
完成条件
Shell (貝殻) その1
シェルとは何か.
- shell はユーザからコマンドを受け取り,そのコマンドを実行し,実行結果をユーザに返す(コマンドインタープリタ)
- プログラミング環境の提供(シェルスクリプト)
シェルの種類
- B-Shell 系
sh, bash, zsh, etc.......
- C-Shell系
csh, tcsh, jtcsh, etc...
- 授業(大学)では,bash を使用
bashの便利な機能
- ショートカット(テキストp6)
^C, ^H, ^D, ^L, ^Z, ^S, ^Q
stty コマンド (stty -a ) (stty erase ^H , stty erase ^? )
- ヒストリ機能 (テキストp7,添付資料1-5)
~/.bash_history
history, ↑, ↓, !!, !文字, !数字
- ファイル名補完機能
Tabキー, ESCキー
シェルの設定
- ~/.bashrc, ~/.bash_profile ~ はホームディレクトリを表す(shif+^).
- 添付資料1-4
シェル変数と環境変数
- 重要な環境変数:PATH, LANG, HOME, HOSTNAME, SHELL, LOGNAME(USER), MAIL, TERM
....... - 環境変数の表示
% env
% echo $[環境変数] 例: echo $HOME
- 環境変数の変更
% LANG=ja_JP.eucJP シェル変数として設定
% export LANG 環境変数(他のコマンドも参照できる変数)としてエクスポートする
演習
- 自分のシェルの設定ファイルの中身を確認してみよう.
- /usr/share/eazel-engine/scroller-arrow-down-hilight.png を(もし存在するなら)
ホームディレクトリにコピーし,それを削除してみよう.
ファイル名の補完とhistory の練習.他にも色々と練習してみよう. - /usr/share/eazel-engine/scroller-arrow-down-hilight.png が存在しないなら
/usr/share/themes/Crux/pixmaps/scroller-arrow-down-hilight.png でやって見よう.
- 大学のマシンの環境変数とノートパソコンの環境変数を表示させ,違いを比べてみよう.
- export LANG=C を実行してみよう.表示はどうなるか?
- 添付資料に一通り目を通しておこう.特に1-0~1-2, 1-4, 1-5.
今回のコマンド
stty, env, echo, history, export
最后修改: 2014年04月18日 星期五 16:24