基本的なコマンド その2

whereis, which, locate, find, su, shutdown, reboot, updatedb, history, echo

 
 


パスの復習

  • 簡単なディレクトリ構造の説明 
  • カレントディレクトリと親ディレクトリ. . と ..
  • 絶対パスと相対パス.   . で始まるパスと / で始まるパス

ワイルドカードの復習

  • 全ての文字列に一致. 任意の1文字に一致
  • *.conf .conf で終わる全てのファイル名
  • *.???     拡張子が三文字の全てのファイル名

ファイル検索の方法

  • whereis, which, locate, find
  • locate find の違いは?
  • which whereis の違いは?
  • PATH ってなに?     echo $PATH
管理コマンド
  • 管理者 root になる  su       元に戻るには  exit
  • locate 用データベースの更新: updatedb
  • システムのシャットダウン  shutdown -h +1
  • システムのリブート           reboot  or  shutdown -r
その他
  • コマンドの履歴   history

コマンド例
 $ whereis ls
 $ which cat
 $ find ~ -name "*.java"
 $ locate  .java
 $ history
 $ echo $PATH
 $ su
 # updatedb
 # reboot

find の -name では ファイル名全体を指定する。
locate はファイル名の一部を指定する
 


演習
  • 一般ユーザから管理者になってみよう. (su コマンド)
    • $ su
  • 管理者として,Linuxシステムを正常に停止させてみよう (shutdown コマンド)
    • # shutdown  -h  now
    • 注) # は管理者(root)用のコマンドプロンプト記号
  • 管理者として,Linuxシステムを再起動させてみよう (reboot コマンド)
    • # reboot
  • locate 用のデータベースを作ってみよう (updatedb コマンド)
    • # updatedb

  • システム全体で  〜.conf というファイルを探してみる。
  • 自分のホームディレクトリで 〜.class というファイルを探してみる。
  • 前回と今回で示したコマンドが何処にあるか調べる.
  • コマンドのあるディレクトリに cd コマンドで移動してみる.
 

今回のコマンド

whereis, which, locate, find, su, shutdown, reboot, updatedb, history, echo


Last modified: Friday, 18 April 2014, 4:25 PM