準備1

  • 作業用のディレクトリを作成後,その中でライブラリをダウンロードし,コンパイルする.(一般ユーザでも可)
    $ cd
    $ mkdir Java
    $ cd Java
    $ git clone https://github.com/JunkBox-Library/JunkBox_Java_Lib.git
    $ cd JunkBox_Java_Lib
    $ ./setup_jbxl
    $ ls -l
    $ cd ..
  • ライブラリの JavaDoc ができているはずなので,Webブラウザで見えるようにする.
  • 上で作成したディレクトリ Javaの絶対パスは /home/(ユーザID)/Java のはず
    $ su -
    # cd /(上で作成したディレクトリ Javaの絶対パス)/JunkBox_Java_Lib
    # cp -R html /home/apache/htdocs
    # cd /home/apache/htdocs
    # chown -R www.www html
    # ln -s html javadoc
    # exit
  • Webブラウザから http://(ens33のIP)/javadoc で JavaDocが見えるはず.


準備2

  • 作業用ディレクトリを作成し,サンプルプログラムをコンパイル・実行してみる.
    $ cd
    $ cd Java
    $ mkdir UDP
    $ cd UDP
    $ cp ../JunkBox_Java_Lib/UDP_C.java .
    $ cp ../JunkBox_Java_Lib/UDP_S.java .
    $ javac -classpath ../JunkBox_Java_Lib/JunkBox_Lib.jar UDP_C.java
    $ java -classpath ../JunkBox_Java_Lib/JunkBox_Lib.jar:. UDP_C

    上のコマンドでは classpathの最後に
    :. を忘れずに!
  • サンプルプログラムの中身をチェックする.
  • コマンド javac -classpath ../JunkBox_Java_Lib/JunkBox_Lib.jar UDP_C.java が長すぎるなら,シェルスクリプトを作ってみる.
  • コマンド java -classpath ../JunkBox_Java_Lib/JunkBox_Lib.jar:. UDP_C についても同様にシェルスクリプトを作ってみる.


最後修改: 2024年 12月 11日(週三) 16:49